休眠会社
平成27年10月14日,法務大臣より次の公告がありました。
取締役又は理事の変更に限らず,株式会社,一般社団法人又は一般財団法人は,その登記事項に変更があった場合には,所定の期間にその変更の登記をすることとされています。
長期間登記がされていない株式会社,一般社団法人又は一般財団法人は,既に事業を廃止し,実体がない状態となっている可能性が高く,このような休眠状態の株式会社,一般社団法人又は一般財団法人の登記をそのままにしておくと,商業登記制度に対する国民の信頼が損なわれることになります。
そこで,株式会社については,最後の登記をしてから12年を経過しているもの,一般社団法人又は一般財団法人については,最後の登記をしてから5年を経過しているものについて,法務大臣の公告を行い,2か月以内に「まだ事業を廃止していない」旨の届出や役員変更等の登記の申請がない限り,みなし解散の登記をすることとしています。
この一連の作業を,「休眠会社・休眠一般法人の整理作業」といいます。
なお,みなし解散の登記後3年以内に限り,
(1) 解散したものとみなされた株式会社は,株主総会の特別決議によって,株式会社を継続
(2) 解散したものとみなされた一般社団法人又は一般財団法人は,社員総会の特別決議又は評議員会の特別決議によって,法人を継続することができます。
通知書の送付を受けた場合で,まだ事業を廃止していない場合には,平成27年12月14日(月)までに,「まだ事業を廃止していない」旨の届出をする必要があります。
何らかの理由で,2の通知書が届かなかった場合でも,休眠会社又は休眠一般法人に該当する株式会社,一般社団法人又は一般財団法人は,「まだ事業を廃止していない」旨の届出をする必要があります。
平成27年12月14日(月)までに,「まだ事業を廃止していない」旨の届出がなく,かつ,登記の申請もなかった休眠会社・休眠一般法人については,平成27年12月15日(火)付けで解散したものとみなされ,登記官が職権で解散の登記をします。
【まだ事業を廃止していない旨の届出の方法】
管轄登記所から送付された通知書を利用する場合には,所定の事項を記載し,これを郵送又は持参していただく必要があります。
管轄登記所からの通知書を利用しない場合には,下の事項を記載し,登記所に提出済みの代表者印を押印した書面を管轄登記所に郵送又は持参していただく必要があります。代理人によって届出をするときは,委任状を添付してください。
いずれの場合も,所定の記載事項を正確に記載することが必要です(不備があると,適式な届出として認められないことがあるので,注意が必要です。)。
なお,平成27年12月14日(月)までに,役員変更等の必要な登記の申請をすれば,「まだ事業を廃止していない」旨の届出をしなくても,解散したものとはみなされません。
« 平成27年11月現在の千葉家庭裁判所の予納郵券 | トップページ | マイナンバー »
「司法書士業務」カテゴリの記事
- 相続登記は義務?(2021.03.05)
- 商業・法人登記申請が変わります(2018.03.02)
- 不動産の相続登記手続き(2016.07.15)
- 法定相続情報証明制度(仮称)(2016.07.07)
- 千葉信用金庫の相続手続き(2016.06.24)