建物の表題登記について
建物を新築するなどした場合,建物の登記をしなければなりませんが,最初に行うのが表示の登記というものになります。
この表示登記を行って,その後,所有権保存の登記をしていくこととなります。
建物の表示登記は,土地家屋調査士さんのお仕事ですが,必要書類について記載したいと思います。
【建物表示登記の必要書類】
1 建築確認通知書
2 検査済証
3 建物引渡証明書(建築業者の実印押印したもの)
4 建築業者の印鑑証明書(表示登記を行う市外の場合)
5 建築業者の資格証明書(表示登記を行う市外の場合)
6 表示登記を受ける方の住民票
以上が必要なものとなりますが,建物新築の場合は,建築業者さんがご用意いただけます。
次に,古い建物が建っており,これを取り壊して新築物件について表示登記をするには,古い建物を取り壊して,建物滅失の登記をしなければなりません。
これについて必要な書類は
【建物滅失登記に必要な書類】
1 取り壊し業者の建物滅失証明書(業者の実印押印)
2 上記の印鑑証明書
3 取り壊し業者の資格証明書(市外の場合)
以上が建物滅失に必要な書類となります。
« 賃料債権差押後の賃借人の混同 | トップページ | 労働事件 »
「法律」カテゴリの記事
- 嫡出子と非嫡出子の相続分(2016.07.14)
- マイナンバー(2015.11.25)
- 平成27年11月現在の千葉家庭裁判所の予納郵券(2015.10.29)
- 遺留分減殺請求(2015.07.03)
- 法テラス利用条件(収入要件)(2014.12.03)